![](https://static.wixstatic.com/media/ea798a_f8b5b1c339fc46c1bd9fe9b21b539345~mv2.jpg/v1/fill/w_1920,h_1080,al_c,q_90,enc_avif,quality_auto/ea798a_f8b5b1c339fc46c1bd9fe9b21b539345~mv2.jpg)
YouTube
拠点間路線開通 upload 2020/12/29
第三拠点と第二拠点を結ぶ、高速鉄道の路線が開通したのでご紹介します。列車二両は、第三拠点のコントロールセンターの制御で、駅間を自動的に運行できます。
高速鉄道を作る upload 2020/09/19
第三拠点と第二拠点をつなぐ、高速鉄道計画を始めます。今回は手始めに、試験区間のレールを作り、その上を走行でき鉄道車両を建造します。
動く歩道 upload 2020/06/26
第三地下拠点開発のため、掘削機で地下を掘り、地下へと降りる通路に「動く歩道」をつくってみました。
自動掘削船 upload 2020/05/23
Customizable LCD で地形図 upload 2019/06/02
4月のアップデートで実装された Customizable LCD のスプライト描画機能を使って、惑星の地形図を作成しました。さらに、惑星上を移動する船のコックピット LCD に地形図をリアルタイムで表示するシステムも構築しました。
ミサイル宇宙ステーション upload 2019/05/05
宇宙空間で遭遇する敵船を撃墜するミサイル宇宙ステーションを建築しました。敵船は宇宙空間を移動しているため、トラッカーでターゲットを追尾し、撃墜予測座標までミサイルを誘導します。ミサイル発射後は、プロジェクターで自動的にミサイルを建造し、再度発射できるように補充します。
ミサイル自動補充システム upload 2018/12/31
ミサイルを発射して空になった発射台に自動でミサイルを最充填するシステムを構築しました。ボタン一つで、前回の動画で作ったミサイルをプロジェクターとウェルダーで量産します。
ミサイルで敵を撃墜~再び~ upload 2018/11/08
地上から宇宙空間の敵を撃墜するミサイルを建造しました。このミサイルは内部に小型ミサイルを44基格納しており、目標手前で分離したのち、一斉に目標に向かって誘導を始めます。
これら一連の制御は、発射台の1台、母ミサイルの1台、小型ミサイルに各1台搭載している合計46台のプログラマブルブロックで行っています。
ミサイルで敵を撃墜! upload 2018/10/14
拠点上空の宇宙空間にいる 2 機の敵船が目障りなので、地上から 25 機のミサイルで撃墜してみます。各ミサイルに搭載したプログラマブルブロックで、敵船の座標にむけてミサイルを誘導します。
惑星で標高が一番高いところと低いところ upload 2018/10/5
ドローンで収集した惑星の地形データから、惑星の最も標高が高い地点と低い地点がどのような場所なのか、実際に行ってみます。
惑星の地形図を作る! upload 2018/9/29
惑星の緯度・経度・高度を全球に渡って自動計測し、観測データを収集する 3 機のドローンを使って惑星の地形図を作成します。ドローンは、指定の観測エリアまで飛行高度を保って移動したのち、そのエリアを緯度・経度 1° 刻みで高度を測定後、第二拠点に戻り、観測データを拠点に送信します。拠点のプログラマブルブロックは受け取ったデータをもとに地形図を生成し、LCD パネルに表示します。これら一連の制御をドローンと拠点のプログラマブルブロックで連携して行います。
第二拠点にハッチを作る! upload 2018/7/30
第二拠点の作業場は大型宇宙船などの建造を想定しているため、大型のハッチを取り付けてみました。
大型クレーンを作る! upload 2018/7/27
第二拠点の一部として、宇宙船などの乗り物の建造やいろいろな実験を行う作業場を作ることにしました。大型の宇宙船などの建造に備え、大型の天井クレーンをこの作業場に導入します。
エレベーターを作る! upload 2018/7/15
平野部開拓の第一歩として、エレベーター付き第二拠点の建築を開始しました。外の景色が見える展望エレベーターの上昇・下降、エレベータードアの制御、各階からのエレベーターの呼び出しはプログラマブルブロックで制御しています。
平野まで高速道路でGO! upload 2018/7/8
第一拠点周辺は山岳地帯で、平らな土地がなく開発には不向きなので、平野までの交通インフラを整えます。アクセス可能になった平野部で今後の開発を進めていきます。
コンパスを開発! upload 2018/7/1
惑星の北極南極を決める upload 2018/6/25
惑星の中心を計算する! upload 2018/6/11
自動ドアを作る! upload 2018/6/4
拠点のドアというドアをセンサーブロックと組み合わせることで自動化してみました。
第一拠点建築開始! upload 2018/6/3
命からがら、ようやくたどり着いた地球型惑星に記念すべき最初の拠点を建てます。ここから、惑星の開発が始まります。
新惑星へ出発! upload 2018/5/28
新たに作った惑星に向け、宇宙船を建造して出発します。
惑星を作って新生活リスタート upload 2018/5/25
前の動画で住み始めた地球型惑星ですが、ちょっと騒がしいので、新たに惑星を宇宙空間に創造して、新生活をリスタートします。
地球型惑星で新生活 upload 2018/5/19
SPACE ENGINEERS には惑星もあるようなので、地球型惑星でいろいろな実験を進めて行きたいと思います。
Programmable Block を試す upload 2018/5/19
はじめてプログラマブルブロックを使ってみました。実験用に作ったアームを構成する 3 つのローターの回転をプログラマブルブロックから制御して、アームの動作を確認しています。
Remote Control ブロックを使ってみる upload 2018/5/18
宇宙で自由にクラフトを楽しめる SPACE ENGINEERS を始めます。なにもわからないので練習してみます。